懐かしい再開と、さらなる災難降りかかる
2012年01月30日
タイヤ落とし事件の後、母の入院している長野の
病院に顔出して、そのあと、塩尻まで飛びかえり、
その午後のうちに、理事会に行くため、1時間ほどで鞄に着替えや資料を
突っ込んで、高速バスで塩尻から東京に出る。
金曜日、夜は30年ぶりに、長野ろう学校の幼稚部の
先生お二人とと東京で再開。
懐かしい子供たちの成長ぶりをお互いに
知っている範囲で情報交換。
気が付いたら、夜10時半を過ぎていた。
又の再開を約束して気持ちはほっこりして
ホテルに向かう。
土曜日は朝9時半から夕方5時半までひたすら会議。
日曜日も朝9時から午後3時まで、お尻も腰も痛く、座りっぱなしの会議。
議題も、山積していて、頭も飽和状態。でも
何とか終了し、せっかく東京に来るも、買い物をとか、
観光とかいう気持ちにもなれないほど頭が疲れ果てていて、
高速バスの待合時間にちょっとみた70%引きの札にひかれ
少し大きめのバックをゲットしたのみ。
日曜日夜7時半には無事に塩尻に戻る。
留守にしていた間、塩尻は停電があったり、
低温注意報が出ていたようで、気温はマイナス11度以下だったようで
水が出ない!!
自宅に戻り冷え切った体を温めるお湯も、水もない!!
幸い、飼育しているカメのためと、防火用水にと、
大きな3リットルのペットボトルに水をいつも汲み置いている。
助かった。またまた運よく、風呂の残り湯の水があったので
トイレ用にはバケツで流す分があった。
月曜日の夕方に水道やさんが来てくれて
凍りついた水道を溶かしてくれて無事に水が出た。
避難している人もこんな不便してたのか、
皿も茶碗も洗えないから、ラップを引いた皿で食べ、
ラップを捨てれば洗わなくてもいいようにしたり、
手洗いぐらいじゃ水は捨てずに、トイレで流すとか、
やればできるじゃん。
ふだん湯水のように使っている生活を見直さなくっちゃね。
明日の朝もまた冷え込みそう。
あすは 凍りませんように・・・。
病院に顔出して、そのあと、塩尻まで飛びかえり、
その午後のうちに、理事会に行くため、1時間ほどで鞄に着替えや資料を
突っ込んで、高速バスで塩尻から東京に出る。
金曜日、夜は30年ぶりに、長野ろう学校の幼稚部の
先生お二人とと東京で再開。
懐かしい子供たちの成長ぶりをお互いに
知っている範囲で情報交換。
気が付いたら、夜10時半を過ぎていた。
又の再開を約束して気持ちはほっこりして
ホテルに向かう。
土曜日は朝9時半から夕方5時半までひたすら会議。
日曜日も朝9時から午後3時まで、お尻も腰も痛く、座りっぱなしの会議。
議題も、山積していて、頭も飽和状態。でも
何とか終了し、せっかく東京に来るも、買い物をとか、
観光とかいう気持ちにもなれないほど頭が疲れ果てていて、
高速バスの待合時間にちょっとみた70%引きの札にひかれ
少し大きめのバックをゲットしたのみ。
日曜日夜7時半には無事に塩尻に戻る。
留守にしていた間、塩尻は停電があったり、
低温注意報が出ていたようで、気温はマイナス11度以下だったようで
水が出ない!!
自宅に戻り冷え切った体を温めるお湯も、水もない!!
幸い、飼育しているカメのためと、防火用水にと、
大きな3リットルのペットボトルに水をいつも汲み置いている。
助かった。またまた運よく、風呂の残り湯の水があったので
トイレ用にはバケツで流す分があった。
月曜日の夕方に水道やさんが来てくれて
凍りついた水道を溶かしてくれて無事に水が出た。
避難している人もこんな不便してたのか、
皿も茶碗も洗えないから、ラップを引いた皿で食べ、
ラップを捨てれば洗わなくてもいいようにしたり、
手洗いぐらいじゃ水は捨てずに、トイレで流すとか、
やればできるじゃん。
ふだん湯水のように使っている生活を見直さなくっちゃね。
明日の朝もまた冷え込みそう。
あすは 凍りませんように・・・。
タイヤを落とす
2012年01月30日
母が入院していて、父は泊りの会合で留守の中、
実家で一人で過ごす。
夜から朝にかけてしんしんと雪が積もり・・。
朝、早めに起きて、一汗かいて雪かき。
父はまともな料理まだ作れないので、
味噌汁や炒め物、焼き物など、数種類作って、
さあ、長野の仕事にと思って、車を出したが、
実家の坂を、私の車で上がれない。上がれなければ
バックで、下の県道まで行くしかないと思って
ハンドルを切ったが、もう、まったくハンドルは
操作できず、坂をずるずるっと下り、がっ!
やってしまった・・・・・。落ちた。
前輪が見事に雪で隠れていた側溝に。
母の病院にキウイやリンゴ、干し芋を届けようと
早く家を出たのに・・。
もう泣きそうに。
でも、神様がいてくれた。
隣のおうちに灯油の配達におっきなタンクローリー
が来ていた。もう、拝み倒して「助けてください」
世の中、捨てたもんじゃない。
オッチャンは、さっさと、側溝に
木の板や、棒をつっ込み、私の車にワイヤーをつけ、
えいやっと、引っ張り上げてくれた。
感謝感謝。
長野のカルチャーセンターの初仕事にも
何とか間に合って、出勤できた。
これからいつか、そう遠くない将来、
一人でこんな場面がまた起こるんじゃないか、
父も母もいない一人になった時に・・・なああんて
すっごく落ち込みながら、長野に向かった。
それにしても、北信地域の雪、今年は
大変。
実家で一人で過ごす。
夜から朝にかけてしんしんと雪が積もり・・。
朝、早めに起きて、一汗かいて雪かき。
父はまともな料理まだ作れないので、
味噌汁や炒め物、焼き物など、数種類作って、
さあ、長野の仕事にと思って、車を出したが、
実家の坂を、私の車で上がれない。上がれなければ
バックで、下の県道まで行くしかないと思って
ハンドルを切ったが、もう、まったくハンドルは
操作できず、坂をずるずるっと下り、がっ!
やってしまった・・・・・。落ちた。
前輪が見事に雪で隠れていた側溝に。
母の病院にキウイやリンゴ、干し芋を届けようと
早く家を出たのに・・。
もう泣きそうに。
でも、神様がいてくれた。
隣のおうちに灯油の配達におっきなタンクローリー
が来ていた。もう、拝み倒して「助けてください」
世の中、捨てたもんじゃない。
オッチャンは、さっさと、側溝に
木の板や、棒をつっ込み、私の車にワイヤーをつけ、
えいやっと、引っ張り上げてくれた。
感謝感謝。
長野のカルチャーセンターの初仕事にも
何とか間に合って、出勤できた。
これからいつか、そう遠くない将来、
一人でこんな場面がまた起こるんじゃないか、
父も母もいない一人になった時に・・・なああんて
すっごく落ち込みながら、長野に向かった。
それにしても、北信地域の雪、今年は
大変。
母の肺がん、骨転移発覚
2012年01月24日
今日、母から電話あり、一番恐れていた、
骨への転移が発覚。明日入院との連絡あり。
1か月前くらいから、股関節の痛みの訴えあって、
整形やら、スポーツリハビリの関係やら、
テーピングやら、湿布やら、運動して筋肉を
鍛えた方がいいやら、いろんなことを実践は
してきたが、原因は癌だった。
もしやとは、思っていたが、現実は厳しい。
母は、「じゃ、来年までに死ぬんですね?」
と医者に言ったそうで、
医者は
「そんなことはわかりません」
と母に、言ったそうです。
とりあえず、痛みをとるために、
放射線の治療をするとのことで、
2週間の入院になりそう。
いつものおかんの力で、
こんなこともあっさりと乗り越えてほしい。
骨への転移が発覚。明日入院との連絡あり。
1か月前くらいから、股関節の痛みの訴えあって、
整形やら、スポーツリハビリの関係やら、
テーピングやら、湿布やら、運動して筋肉を
鍛えた方がいいやら、いろんなことを実践は
してきたが、原因は癌だった。
もしやとは、思っていたが、現実は厳しい。
母は、「じゃ、来年までに死ぬんですね?」
と医者に言ったそうで、
医者は
「そんなことはわかりません」
と母に、言ったそうです。
とりあえず、痛みをとるために、
放射線の治療をするとのことで、
2週間の入院になりそう。
いつものおかんの力で、
こんなこともあっさりと乗り越えてほしい。
MOS ワード 合格したよ!
2012年01月21日
4日間の詰め込み学習で、本日午後1時、
塩尻のウイングロードビル4階、kadoのオフィスで
試験を受ける。
模擬試験の練習問題とは、本番はやっぱり
言い回しや、表現方法が少し違って、戸惑いながら
試験に向かう。
50分で20問だったので、余裕でできるかも
なんて考えは甘くって、50分でぎりぎり、最後の問題まで
たどり着いた。
心臓バクバク。口から出そう。
肩もがちがちに凝って、足も震えが。
久しぶりに、こんな緊張感を味わう。
MOS試験のいいところは、その場で、
すぐに結果がわかる。その場で、印刷して
もらった合格の紙。

あーーー。よかった。
1年半、頑張ってきた、一つの結果でもある。
1年半前の自分と比べたら、少しは
成長できたかな。
塩尻のウイングロードビル4階、kadoのオフィスで
試験を受ける。
模擬試験の練習問題とは、本番はやっぱり
言い回しや、表現方法が少し違って、戸惑いながら
試験に向かう。
50分で20問だったので、余裕でできるかも
なんて考えは甘くって、50分でぎりぎり、最後の問題まで
たどり着いた。
心臓バクバク。口から出そう。
肩もがちがちに凝って、足も震えが。
久しぶりに、こんな緊張感を味わう。
MOS試験のいいところは、その場で、
すぐに結果がわかる。その場で、印刷して
もらった合格の紙。

あーーー。よかった。
1年半、頑張ってきた、一つの結果でもある。
1年半前の自分と比べたら、少しは
成長できたかな。
デフパペットシアター ひとみ 塩尻公演 6月1日
2012年01月19日
「森と夜と世界の果てへの旅」
アフリカの民話が原作の摩訶不思議な世界感を
体験できるまたとないチャンス。
人形劇団ではあるが、ろう者と聴者が一緒に活動しているのは
世界に一つ、ここだけ。プロの劇団。
30周年記念作品を引っ提げて塩尻のレザンホールに。
必見です。

きれいに撮影できてなくってごめんなさい。
パンフの表紙です。
やし酒ばっかり飲んでいる主人公のジュジュマン

ひょっこひょっことどんな困難にあっても
歩むことをやめません。
張り切って歩くわけでもなく、
下を向くこともなく、
ひょっこひょっこと。
あるくあるく。
これがおおきなテーマになっています。
こうご期待。
アフリカの民話が原作の摩訶不思議な世界感を
体験できるまたとないチャンス。
人形劇団ではあるが、ろう者と聴者が一緒に活動しているのは
世界に一つ、ここだけ。プロの劇団。
30周年記念作品を引っ提げて塩尻のレザンホールに。
必見です。

きれいに撮影できてなくってごめんなさい。
パンフの表紙です。
やし酒ばっかり飲んでいる主人公のジュジュマン

ひょっこひょっことどんな困難にあっても
歩むことをやめません。
張り切って歩くわけでもなく、
下を向くこともなく、
ひょっこひょっこと。
あるくあるく。
これがおおきなテーマになっています。
こうご期待。
南箕輪村に聴覚障害者のグループホームが?
2012年01月12日
今日、長野県聴覚障害者協会の会議に呼び出された。
土地と、アパートを持っている方が、聴覚障害者専用のホーム
に使ってくれていいというとてもありがたい話が浮上。
どこが主体となって運営していくかを決める
会議に呼ばれた。
ケアホームやグループホーム自体は、
赤字になるようなものではないので、
「社会福祉法人」格を持っている、聴覚障害者協会
が運営を担っていくのが望ましい。
まだ、実際に細かなところまで
見て、話しも聞いていないのでわからないが、
日本で、施設のバクアップなく、単独で、
グループホームを立ち上げるとしたら、
初のケースになる。
利用希望者もいるとのこと。
本格的に始動すべく、
今日、心新たにした。
神様、うまくいきますように、応援してください。
土地と、アパートを持っている方が、聴覚障害者専用のホーム
に使ってくれていいというとてもありがたい話が浮上。
どこが主体となって運営していくかを決める
会議に呼ばれた。
ケアホームやグループホーム自体は、
赤字になるようなものではないので、
「社会福祉法人」格を持っている、聴覚障害者協会
が運営を担っていくのが望ましい。
まだ、実際に細かなところまで
見て、話しも聞いていないのでわからないが、
日本で、施設のバクアップなく、単独で、
グループホームを立ち上げるとしたら、
初のケースになる。
利用希望者もいるとのこと。
本格的に始動すべく、
今日、心新たにした。
神様、うまくいきますように、応援してください。
エコエコ手芸
2012年01月11日
そういえば、昨年の今頃はまっていたのが、
履き古したジーンズの生地でつくった。
おとぼけくまさん人形。
なんだか愛嬌のある顔と、
手足も非対称で、体はつぎはぎで、
でも何体も作ってプレゼントに。
このくまさんのえりまきは、
娘がよんさま風にと、ゆび編みでこさえてくれた。
我が家の壁で、愛を告白中。
「ねえ、ねえ、僕と付き合わないかい?」

「さあ、僕の胸に飛び込んでおいで」
「・・・・・」

さあ、くまちゃんの愛の行方は?
履き古したジーンズの生地でつくった。
おとぼけくまさん人形。
なんだか愛嬌のある顔と、
手足も非対称で、体はつぎはぎで、
でも何体も作ってプレゼントに。
このくまさんのえりまきは、
娘がよんさま風にと、ゆび編みでこさえてくれた。
我が家の壁で、愛を告白中。
「ねえ、ねえ、僕と付き合わないかい?」

「さあ、僕の胸に飛び込んでおいで」
「・・・・・」

さあ、くまちゃんの愛の行方は?
フエルト手芸
2012年01月11日
忙しがっていて、封印していた手芸。
もともとは、少しでも時間があれば、こそこそと
手作りするのがだーーーいすき。
過去にも、編み物、パッチワーク、洋裁、
からはじまって、トールペイントにもはまり、
細かなものでは消しゴムハンコにはまったり。
で・・・・・・
今回のはフエルト。

へんちくりんな火星人とUFOの携帯ストラップ。
ぜーーーんぶ、キットになっていたのを、
小学校のバザーで見つけて買っておいた。
時間があったので、ちくちく。
面白ーーーい。
羊毛を針でちくちくとさしていくと、だんだんに
固まって、形になっていく。
ビーズやらで、目をいれ、ストラップをつけて
かんせーーーい。
もうひとつおまけに。

ふくろうさん
キットの完成図より、目が下につけてしまい、
フクロウというより、おばけになってしまった。
でも、愛嬌があって、良しとしよう。
うふふ。
手作りだーいすき。
もともとは、少しでも時間があれば、こそこそと
手作りするのがだーーーいすき。
過去にも、編み物、パッチワーク、洋裁、
からはじまって、トールペイントにもはまり、
細かなものでは消しゴムハンコにはまったり。
で・・・・・・
今回のはフエルト。

へんちくりんな火星人とUFOの携帯ストラップ。
ぜーーーんぶ、キットになっていたのを、
小学校のバザーで見つけて買っておいた。
時間があったので、ちくちく。
面白ーーーい。
羊毛を針でちくちくとさしていくと、だんだんに
固まって、形になっていく。
ビーズやらで、目をいれ、ストラップをつけて
かんせーーーい。
もうひとつおまけに。

ふくろうさん
キットの完成図より、目が下につけてしまい、
フクロウというより、おばけになってしまった。
でも、愛嬌があって、良しとしよう。
うふふ。
手作りだーいすき。
卓球の打ち始め
2012年01月05日
ヘルスパつながりの卓球仲間と、
今年初めての初打ちに。
猛吹雪の天気に変わるさなか、
凍えそうな体育館で、3人集まって初打ちをした。
体が温まるまでは、ダウンコートも手袋もマフラーも
したまま。球ひろいに、球を追いかけているうちに、
体が徐々に温まり、一枚ずつ脱ぎながら。
昨年からの忘年会、クリスマス会、そして
年明けのお正月と、暴飲暴食を重ねてきたからだ。
なまりまくっている体に、ここちよい汗。
来るまでは、こんな天気だし、どうしようか?と迷うんだけど、
やってると、やっぱ、来てよかったに変わる。
隣のコートは、バトミントンを楽しむ外国人の
3人組。
休日にはもってこいのストレス発散。
今年もいっぱい楽しもうっと。
今年初めての初打ちに。
猛吹雪の天気に変わるさなか、
凍えそうな体育館で、3人集まって初打ちをした。
体が温まるまでは、ダウンコートも手袋もマフラーも
したまま。球ひろいに、球を追いかけているうちに、
体が徐々に温まり、一枚ずつ脱ぎながら。
昨年からの忘年会、クリスマス会、そして
年明けのお正月と、暴飲暴食を重ねてきたからだ。
なまりまくっている体に、ここちよい汗。
来るまでは、こんな天気だし、どうしようか?と迷うんだけど、
やってると、やっぱ、来てよかったに変わる。
隣のコートは、バトミントンを楽しむ外国人の
3人組。
休日にはもってこいのストレス発散。
今年もいっぱい楽しもうっと。
DVD鑑賞 「アルゼンチンばばあ」
2012年01月05日
昨日と今日の夜、娘がDVD見たいと、
借りてきた、2本。
昨日は「アルゼンチンババア」鑑賞。
鈴木京香に堀北真希、役所広二・・いい役者がそろっていた。
笑ったり、泣いたり、のヒューマンコメディーというのかな、
いきなり母親がなくなってしまうシーンから始まって、
ショックを受けた夫の役所が、アルゼンチンババアといわれる
鈴木に癒されていく物語。
母親の死、妻の死を受け入れられなかった二人が、
明日に向かって、死を受け入れて、動き出していく物語が、
コメディータッチで描かれていた。
「アルゼンチンババア」自体も、へんな、けったいな
女性なんだけれども、実は彼女自身が、家族を失っていて
生きていく力を、自然から受け取って、自然のままに
生きている。その自然な生き方に、癒されていくんだなあ・・。
うーーん、不思議なDVDを見た。
で、今日は、20年前の日航ジャンボ機墜落を扱った、
「クライマーズハイ」を見た。
堤真一主演。
新聞記者。過去や、家族にいろいろわけあり
の記者だけれど、実直に、地元新聞としての役割を、
果たす、報道としての誇りを持って、仕事に立ち向かって
行く姿に惚れながら見た。
昨日と今日の大きな違うジャンルのDVD.
休日ならではのぜいたくな時間。
借りてきた、2本。
昨日は「アルゼンチンババア」鑑賞。
鈴木京香に堀北真希、役所広二・・いい役者がそろっていた。
笑ったり、泣いたり、のヒューマンコメディーというのかな、
いきなり母親がなくなってしまうシーンから始まって、
ショックを受けた夫の役所が、アルゼンチンババアといわれる
鈴木に癒されていく物語。
母親の死、妻の死を受け入れられなかった二人が、
明日に向かって、死を受け入れて、動き出していく物語が、
コメディータッチで描かれていた。
「アルゼンチンババア」自体も、へんな、けったいな
女性なんだけれども、実は彼女自身が、家族を失っていて
生きていく力を、自然から受け取って、自然のままに
生きている。その自然な生き方に、癒されていくんだなあ・・。
うーーん、不思議なDVDを見た。
で、今日は、20年前の日航ジャンボ機墜落を扱った、
「クライマーズハイ」を見た。
堤真一主演。
新聞記者。過去や、家族にいろいろわけあり
の記者だけれど、実直に、地元新聞としての役割を、
果たす、報道としての誇りを持って、仕事に立ち向かって
行く姿に惚れながら見た。
昨日と今日の大きな違うジャンルのDVD.
休日ならではのぜいたくな時間。
あけまして おめでとうございます
2012年01月03日
本年もよろしくお願いいたします。
実家で新年を迎え、私の兄弟家族も集まり、にぎやかな
新年を迎えることができました。
娘も、1月から、学生寮を出て、アパートへ。
その支度に年末から振り回され、あちこち買い物に。
徹夜もよくするというので、すわり心地のいい
椅子を購入することに。
リサイクルショップを回ったら、
外国製の定価が11万もする椅子が格安で出ていて、
娘の希望する、ハイバックで、椅子の上で胡坐がかけて、
椅子素材がメッシュで・・という希望を叶える商品をゲット。
チョっと贅沢かなとも思ったけど、
あと2年、しっかりこの椅子で勉強してほしくて、
購入を決断。
出世払いでよろしくね。
実家で新年を迎え、私の兄弟家族も集まり、にぎやかな
新年を迎えることができました。
娘も、1月から、学生寮を出て、アパートへ。
その支度に年末から振り回され、あちこち買い物に。
徹夜もよくするというので、すわり心地のいい
椅子を購入することに。
リサイクルショップを回ったら、
外国製の定価が11万もする椅子が格安で出ていて、
娘の希望する、ハイバックで、椅子の上で胡坐がかけて、
椅子素材がメッシュで・・という希望を叶える商品をゲット。
チョっと贅沢かなとも思ったけど、
あと2年、しっかりこの椅子で勉強してほしくて、
購入を決断。
出世払いでよろしくね。
ふるさとの散歩
2012年01月02日
冬景色
ふるさとの畑に続く農道を散歩。
子供の時には何にも感じなかったけれど、
この景色、昔と変わらないなあ。
土尻川とやさきの畑に通じるこの景色。
いいなあ。
ふるさとの畑に続く農道を散歩。
子供の時には何にも感じなかったけれど、

この景色、昔と変わらないなあ。
土尻川とやさきの畑に通じるこの景色。
いいなあ。
大晦日の切り干し大根作り
2012年01月02日
一年中使える保存食の切り干し大根
母は、おやきの具によく使うので、
今旬の、おいしい大根のうちに蒸して天日で干して
大量の大根干しを作る。
干し芋作りもひと段落して、空いたスペースに
大根干しを干す。
まずは、切るところからのスタート

次に蒸す作業
どうぶかしを使って。

そして蒸しあがったら干す。
見事な景色

今年もいっぱい母のおやきを食べられるかな。
母は、おやきの具によく使うので、
今旬の、おいしい大根のうちに蒸して天日で干して
大量の大根干しを作る。
干し芋作りもひと段落して、空いたスペースに
大根干しを干す。
まずは、切るところからのスタート

次に蒸す作業
どうぶかしを使って。

そして蒸しあがったら干す。
見事な景色

今年もいっぱい母のおやきを食べられるかな。