平成25年の夏の思い出

ブログの更新しようとおもいつつ、あっという間に月日が流れ9月!!!

8月16日から19日 仙台にて手話通訳士現任研修会のお仕事。
   上の兄が仙台単身赴任中なので、兄の家に一泊、牛タン味わって
   プチ観光してきました。

8月24日
   息子と息子の彼女を連れて山梨でおいしいおそばを食べ、
   清里高原をドライブしてきました。国界で夕食とって帰りました。
   4日間息子たちと一緒に過ごして、久しぶりに子供のために
   食事を作ったような気がします。(笑)

8月26日
   人生で初めて、鶏を絞めて羽をむしって、解体を経験しました。
   小さい鶏の反抗する大きな力に衝撃を受けました。
   そしてそして命を大切にいただかなければ、と心を新たにしました。

8月27日から8日間、女友達3人でイタリア旅行に出かけました。
   ミラノ→ベローナ→ベネチア→フィレンツェ→ローマと周る旅。
   西洋の歴史の長さを実感し、自国の文化を愛し、守るイタリアの
   素晴らしさを感じてきました。

9月 6日から9日 北海道手話通訳者現任研修会のお仕事
   札幌で、土日研修会をやって、オフは、小樽に足を延ばして
   プチ観光してきました。
   ビール大好きなので、小樽ビールの製造工場見学とレストランでの
   食事は、運河沿いの黄昏るなか、気分よくいただけました。
   ドイツ人の楽団の皆さんとの会話も楽しくできました。

   忙しくも充実した夏になりました。

 
     


Posted by のっぽさん at 11:08Comments(0)感じたこと

半農半手話生活順調に

 手話のお仕事も、順調に進んでいる。

 カルチャーの生徒さんも、目を見張る上達ぶり。

 みんな、地域の手話奉仕員養成講座に進んだり、レベルアップなどの

 スキルをアップする講座と、並行して学んでいてくれる。

 そちらの講座で、再会する元生徒さんと出会って、手話が上達していると

 またまた、感激する。


 カルチャーでのお仕事は、手話通訳養成の私の指導者としてのスキルアップ

 にとても役立つ。

 どうしたら伸びるのか、どのような教材で、どのように指導するのか

 毎回悩むのだけれど、生徒さんたちの熱心な姿に毎回助けられている。

 毎回の宿題も、きちんとこなしてくれている。

 それも大きな力となっている。


 農業

 今年はいろいろな農機具の使い方を覚える

 管理機 小麦の栽培に、土寄せと、畝間の除草をかねて管理機デビュー

 逆回転させて、土寄せをする。

 トラクター 初めて田んぼの中を代掻きまで体験。

 秘策は、田んぼの中をまっすぐかけること。カーブでは必ずローターを上げること。

 土を寄せてしまわないように注意して行う。

 田んぼの中を一筆書きするように考えながら回るのが楽しい。

 デビューがまだなのが、田植え機。

 来年はやってみよう!
  


Posted by のっぽさん at 16:09Comments(0)感じたこと

平成26年の幕開け

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

平成25年は、一人暮らしの父を支えつつ
仕事でも全国を飛び回る目まぐるしい一年でした。

嬉しかった事は、昨年秋息子がいいパートナーを連れて長野県に帰ってきたこと、
娘も素敵なパートナーと暮らし始め、
就職も内定いただき、4月から社会人になる
事など、ようやく親としての役割から卒業
となりました。

悲しかったのは、いとこの勇さんが急死去されてしまった事でした。

今年も、昨年同様仕事に精一杯取り組みたい
と思います。

ブログの更新をこまめにする事を目標に
一年間よろしくお願いします。  


Posted by のっぽさん at 18:00Comments(0)感じたこと

一年を総括して

 年の瀬も押し迫りました。
何とも今年平成24年は私にとって忘れられない1年となりました。

 今年の1年を振り返ってみると・・・・

 1月・・・・母の癌がとうとう股関節の骨と脳に転移
       デフパペットの実行委員会活動

 2月・・・・味噌作りに母も参加。芸能祭に父と母出演
       とにかく暇を作り中条通い始まる

 3月・・・・母だんだん声が出なくなる。鬱状態に母が。
       3月いっぱいで、世話人業務を休業させてもらい中条支援を前面に

 4月・・・・抗がん剤の副作用が強い
       週末は中条農業の半手話半農生活に

 5月・・・・ほとんど入院、鬱症状と食欲減退精神科にもかかる
       兄弟力を合わせてお田植え。

 6月・・・・抗がん剤やめて在宅に切り替える。
       在宅にて元気を取り戻し、介護保険と24時間体制の
       訪問診療、訪問介護利用し生を全うするも、肺の機能
       低下にて30日、76年の生涯を閉じる

 7月・・・・葬儀の後片付け・クリス・ジュディス来日

 8月・・・・49日 と 新盆  

 9月・・・・手話通訳者現任研修で、青森県へ
       手話通訳士協会オルグで愛媛県へ
       稲刈りを総力上げて無事終了、完全無農薬米が取れました。

 10月…北信越ろうあ者大会で講演させていただきました

 11月…甥の翼の結婚式で感動し、大泣きしました。
      手話通訳士現任研修会で福岡県へ
      「雨にもマケズ」手話表現で受賞

 12月・・・手話通訳者現任研修で、長崎県へ
       大口俊彦叔父逝去 
       梓、就活開始     
       母のあら年となりました。

 1年間通して中条と塩尻を行ったり来たりの
移動の多い1年となりました。

 農業をする気持ちよさを再確認した年でした。

 手話関係でインターネットテレビへ出演、
新聞取材を受け、大きく掲載される充実していました。
 そのほか、全国あちこち行かせていただき、
仕事とともに出張先でのプチ観光と食を楽しむことも
できた一年でした。

 50歳という節目の年になりました。
肉体的にも衰えを感じるようになりました。
「帯状疱疹」なるものにかかりました。

 本当にいろいろあった一年でした。
一年間お世話になりました皆さんに感謝して
一年を総括したいと思います。

 ありがとうございました。

みなさまよいお年を。



  


Posted by のっぽさん at 19:34Comments(0)感じたこと

無理がたたって、帯状疱疹に!

 実家の農作業が、秋の取入れと、冬支度と重なって
超多忙なうえに、相変わらずのお仕事詰め込みすぎの
スケジュール。

 昨日は、さすがに午前高校で、手話スピーチの個別指導)、
午後は大学で(ろう者の生い立ちの90分間手話の読み取り一人で)

 大学の授業から、市民タイムスの記者が、手話通訳士のお仕事に
興味を持ってくれて、取材に入り、授業の後、インタビュー90分くらい。

 頭のフル回転で、疲れ果て、ありえないことに大学からいつも通る
奈良井川の土手道路のほうに右折するのを忘れて、直進、国道廻りに
なってしまった。頭が真っ白ってこわい・・・。

 で、もって、昨日は初雪がちらつき、国道も超渋滞。
平田橋から田川の川沿いの道を選んで帰ろうと思ったら、
なんと、平田橋工事中。またも直進できず、松本方面に曲がるしかなく、
塩尻がどんどん遠くなってしまった。

 仮眠をとってから夜の講座に行こうと思っていたら、
その時間が取れなくて、そのまま、手話奉仕員養成講座での
通訳に。ここにも市民タイムスの取材が入った。

 体の芯から疲れて、足から体から震え立ち。
腰のあたりが、ムズかゆくって、触ったら、みみずばれみたいな
発疹ができていた。

 あれーーーーと思っていたら、周りの仲間から、
それ、帯状疱疹!!早く病院に行けと、忠告をいただいた。

 仕事終わって、一杯飲んで昨日の晩はぐっすり休んだ。

今日になってフェイスブックに大勢の友人たちから、早く病院に行け
との命令がたくさん書き込まれていて、これはまずいと自分でも
思い、長野の大学の仕事終えて、2時半に種山医院に電話、
初診で診てもらえることになった。

 一目見てすぐに帯状疱疹ですね。と。
体は正直だなあ。

点滴されている間に週末の仕事を
代わってもらえるように、手配した。

 みんな優しく、取り合えず、3日間のスケジュールを
キャンセルした。

 ぽっかり空いた3日間大切にしてゆっくり休養します。  


Posted by のっぽさん at 22:34Comments(0)感じたこと

こんにゃく芋さん 堀り堀り



 つのつの一本赤鬼さん♪ って歌いたくなるかわいいフォルム。

 この大きさで3年ものです。

おいしいこんにゃく作ろう!  


Posted by のっぽさん at 22:32Comments(0)感じたこと

幸せに生きる

 先日、北信越ろうあ者大会の女性部主催の分科会で、
ブログタイトルの「幸せに生きる」と題して、講演をさせていただきました。

 障害者福祉の基礎をベースに、障害者も
当たり前に幸せに生きていってほしいという意味を込めて、
このようなタイトルにしたのです。

講演の中で、使った「人生万事塞翁が馬」
(じんせいばんじさいおうがうま)、を改めて紹介します。

 ある塞(城塞)のほとりに、老人とその息子とが暮らしていた。
ある日、彼ら親子の馬が突然逃げ出してしまったため、周囲の
人々は馬を失った親子を気の毒がったが、当の老人は、
不幸かどうかは果たしてわからんよ」と意にも介さない。

 間もなく、逃げ出した馬は、立派な馬を連れて戻ってきた。
不幸が転じて幸運となったために周囲の人々は親子の幸福を感心したが、
老人はやはり、意に介さない。

 間もなく、息子がこの馬から落ち足が不自由となってしまったため、
周囲は同情したが、それでも老人は意に介さない。

 その後、戦争が始まって、村の若者は皆、徴兵され、ほとんどが戦死
してしまったが、息子は脚が不自由であるために村に残った。

 こうして、老人と息子は共に生きながらえ暮らした。

「塞翁が馬」には「禍福は糾える縄の如し」(かふくはあざなえるなわのごとし)

つまり、人の幸・不幸は、縒って(よって)作った縄の目のように、
交互に訪れるために、片方だけは続かない・・・という意味なんですね。

 私たちは幸・不幸で、一喜一憂するけれど、
人生の中では、波があってあたりまえ、
不幸の時ほど、しずかな心で、その時を
乗り越える、心の持ち方が大切なんだと、
改めて自分に言い聞かせ。

 うーーーーん、長い人生の中で、その出来事が
本当に不幸なことだったのか、幸せなことだったのか、
人生の幕引きのときまでわからないということなんですね。

 人生万事塞翁が馬…深い。

   


Posted by のっぽさん at 08:10Comments(2)感じたこと

神隠し

 いつも、実家に帰って寝るときは
父と同じ部屋で、休むようにしている。

 広い家で、一人で寝ることにお互い心細いので、
母が亡くなってから、なんとなくそんな風になっている。

 で、昨日のこと、いつののように父は夕食の晩酌で
7時とか、8時とか、早い時間に酔いつぶれ、寝てしまう。

 悪い癖で、テレビをつけて寝る。
耳が遠いので、かなり大音響のテレビ。

私は洗い物をしたり、雑用済ませてから休むので
11時ころになることが多い。

 昨日も、11時ごろ、寝室に行ったところ、テレビが
大きな音でついていたので消そうと思った。

 あれ、いつもベットの頭のところにあるはずの
リモコンがない。

 しばらく父を起こさず探すが、見つからない。
安眠している父を起こすのは忍びないけど、つついて「ねえ、リモコンどこ?」

 さあ、ここからが事件。
リモコンがない。

 ベットの上、頭周辺、本棚、トイレ、玄関
はたまた、冷蔵庫の中まで探すもないないない!!!!。

 夜、リモコン探していたら、二人とも目が覚めてしまい、
しばらく探し物。

 どうやっても見つからず、まるで「神隠し」。

 テレビ点けっぱなしの父に、母が起こって、神隠しでもしたか?と思うほど、
あるべきところにリモコンがない。

 もう、きついスケジュールで、中条行の私は、体力の限界。
早く寝たいのだが、父を起こしてしまったせいで、父も眠れず、ごそごそ
リモコン探し。

 で・・・・、深夜2時ころ、もうあきらめてもらって電気、テレビ(手動)で、消して休んだ。




 翌朝のこと、見つからないなあ…と言っていた父。
ベット周辺をもう一度探したら、何のことはない、ベット足元の
ごちゃごちゃ物があふれているところで、父、リモコン発見。

 神隠しではなかった。

 でも、お騒がせだよねえ・・。


 ぼーーーーーっと睡眠不足のまま、
中条から、塩尻に帰ったのでした。


 あ^^^、参った。  


Posted by のっぽさん at 22:50Comments(0)感じたこと

母のすごさを改めて感じた一日

 二日間、よく寝たおかげで、今朝4時半に目を覚まし、
昨日約束していて行けなかった中条に向かう。
パジャマのままで。

 今日は、雨降りだし、のんびりミシンでも踏んで
いようと、兄貴の古い綿シャツを引っ張り出して
ジョキジョキ切り刻み、袖は手差しに身ごろは、エプロンに
仕立てる。

 とにかく、適当に切って適当に縫うわけなので簡単。
久しぶりの手芸。わくわく。

 そこに電話が。お彼岸のお参りに父の姉夫婦と
父の妹がお越しくださるとのこと。

 あわてて、漬物や、かぼちゃのサラダをこさえたりして
お昼に備えた。

 11時半から始まった、父兄弟の宴会。
食べるは、飲むは、しゃべるわ・・・・。
ほぼ、聞いていても昔話なのでわからない人の名前や
内容でだんだん退屈に・・・。

 ほっておいても大丈夫そうな面々だったので、
隣の部屋に脱出し、仕事ができた。 ホッ!

 最後は母の思い出話になり、兄を妊娠し、
障害があるかもしれないと主治医に言われ、
1回は3万円持って産婦人科まで行ったあたりの話を
聞かせてもらった。

 最終的には、夫である父に電話し、
父は母の気持ちに任せるといい、
母は、実家の母に相談し、生む決意を固めたとのことだった。

 23歳くらいだったんだよな、その時の母。
すごいなあ、覚悟して生んだんだなあ。

 おなかに宿した、欲しかった二人目の赤ちゃん。
簡単に闇に葬り去ることはできなかった母。

 でもでも、やっぱり、神様は母に素敵な優しい兄ちゃんを
授けてくれて、それがとっても家族の絆につながったわけで。

 うん、今日は彼岸で、母のいい話を聞いたよ。  


Posted by のっぽさん at 22:23Comments(0)感じたこと

疲れが吹き出したか・・・

 稲刈りが終了した。

 ぼちぼち学校も夏休みが終わり、授業が再開した。

 そんな中、落書き騒ぎがあった。

 お彼岸で、母の同級生たちのお参りの訪問がありおやき焼いたりいそがしかった。

 なんだか胃が痛いぞ?おかしいおかしいセブンイレブンで胃薬を飲んだ。

 昨日は胃をごまかしたまま、れんげ草の活動がありぶどう狩りへ。

 夕方は胃の痛みをこらえたまま、テレビの収録へ。
 あ・・・いかんいかん、力のない手話をしてしまった。
 取り直す元気もなく妥協して。。。

 布団に倒れこんだ。

 疲れた・・・。今日目を覚ましたら15時間寝ていた。

 ボーーーとした頭でメールチェック。ブログチェック中でありまする。

 胃のほうはまだ少ししくしく痛む。
 
 アルコールを飲まなかったのは久しぶりだから、
このまま少し、アルコール休んで、胃や肝臓を休めてあげよう。 うん。
  


Posted by のっぽさん at 11:08Comments(2)感じたこと

車に落書きされへこんだーー

 今日夜7時ころ、同じアパートの住人が、家に来て、
車に落書きされていることを知らせてくれた。

 ばか、あほ、まぬけ・・・・ぐるぐる渦巻き、ぬ?ぬ?
など、5か所に青インクマジックと、白マジックのようなもので
落書きされていた。

 被害は、白い車2台。

 とりあえず、警察に連絡して状況を見てもらい、
近所の子供たちのいる家庭に、聞き込みに行ってくれた。

 だが、しかし、腰の低い警察官で、
犯人が出るわけもなく・・・。

 で、被害を受けた私たち2軒にたいして
被害届けではなくて、申し立てをしないというような
書類にサインしそうになった。

 幸い、もう一軒はぼろ布でこすっただけできれいに
なったので被害届は出さず、我が家だけ、後部バンパーに
残った青インクの「バカ」が消えなかったので、
被害届を出すことにした。

 警察さんは被害届を出すのは面倒なんだな。
被害届は刑事課にまでまわすんだ。
被害届は、担当したお巡りさんが、30分近くかかって
作文を書いていた。
ははーーーん

 つまり、そういうことか・・・。
面倒になったわけだ・・・・。

 犯人はたぶんつかまらない。
 犯人は捕まえようという気もない。
 マジックの種類とか、筆跡とか、書かれた
部分の写真も撮ろうとしない。えーーーー!!!

 たぶん、13歳以下の仕業、罪に問えるようなものでないと踏んだか?

 落書きは、十分私にとっても器物損壊である。
おまけにインクが車に残っているわけで、被害もあるにもかかわらず、
これから、この付近のパトロールを強化します・・・で
終わらせようとした。

 まいったなあ。

 なんだか、頼りないお巡りさんだったなあ・・。

 ま、いい社会勉強をさせてもらった。  


Posted by のっぽさん at 22:57Comments(4)感じたこと

これからの生き方

 いろいろあって
数か月が飛ぶように過ぎて、今日は9月11日。
久々の雨で、昼間もしのぎやすい一日。
中条の畑の、白菜や野沢菜や、大根、キャベツさんたち
秋まきの野菜たちのうれしそうな顔が見えるよう。

 塩尻に来て、夜ゆったりとパソコンに向かって 
自分のブログ、久しぶりに読み返した。
ここ数年の自分や、母や、父や、子供たち、そして
農業や、手話、ボランティアなどのことが鮮やかに
蘇ってきた。

 さて、本当にこれからの生き方、優先すべきこと
何をやりたくて、何が自分にできることなのか・・。

 今、まだ見つけられなくている。
今年1年はとにかく、父に寄り添って、
父が一日でも長く健康でいられるようにサポート
していくことが優先順位の1番。

 仕事は断っているつもりでも、ジワリジワリと
私のスケジュール帳を埋めていってしまう。

 難しいな、半農半手話生活。


   


Posted by のっぽさん at 22:55Comments(0)感じたこと

おやき雑感

 母がこの世を去って、あれよあれよという間に、
2か月が過ぎた。

 8月31日は生きていれば母の77歳の誕生日。
母の仏壇に、ナスのおやきを焼いてお供えした。
だいすきだったよね。ナスのおやき。

 ナスのおやきを作るとき、母とつながっていた
自分を感じることができて、何とも幸せな気分に
なれるのです。

 まだまだ、粉の練り方や、ちぎり方が均一でなくって
大きさがまちまちのができてしまうけど・・・
でも、母ちゃんもこうやって、少しづつ少しづつ
自分の味にしていったんだろうなって思うことができます。

 胸を張って、囲炉裏でおやきを焼けるようになるまで
何度も何度も作るからね。

 いつか中条に見えたお客さんを笑顔でお迎えし、
おやきをふるまうことができるようになろう!!!。

 父がおいしそうに食べてくれる。
母ちゃんも父ちゃんのうれしそうな顔を見て
おやき焼いていたんだね。  


Posted by のっぽさん at 21:00Comments(0)感じたこと

久しぶりの塩尻に帰還

 先週の味噌作りでの中条行きから、
金曜日は午前中カルチャーさんの仕事を長野でやって
100キロのスピードで高速を飛ばし、塩尻での「れんげ草」にさんか。

 松本大学の学生や、長野大学の学生らが、自分たちの企画を引っ提げて
れんげそうのお年寄りたちを楽しませてくれている。
この日のれんげ草の参加者は46名!!!
 学生らのおかげで平均年齢も若返り。楽しげな時間が流れた。

 学生同士の交流も生まれて、お互いの手話サークルのいい刺激
になっている。4月も参加したいと連絡してきてくれた。
若いみんなのエネルギーって素敵。

 で、その「れんげ草」で、昼食とおやつを2時ごろに同時に食べて
3時に自宅に戻り、大慌てで、東京行きの支度をする。

 4時50分の高速バスで東京に。
土曜日は委員会が朝からあるため、前泊することに。

 フェイスブックで、夕食仲間を募集するも、空振り、
コンビニのおでんとビールでホテルの部屋で夕食を済ませる。

 土日の会議を済ませ、埼玉の長兄のお宅に宿泊。

兄は、中条支援に回ったので、義姉と、甥の翼と3人で
六本木に繰り出し、イベント見た後、有楽町のガード下の
おいしい静岡のアンテナショップで、食事してから兄の家に。

 月曜日は前々から友人の御嬢さんとの買い物の約束があり、
高校合格祝いと誕生日プレゼントかねて、一日お付き合い。

 希望は、「アクセントスタイル」のショップと
嵐大好きなので、「ジャニーズショップ」。

 問題はジャニーズショップ。春休みのこの日、
長蛇の待ち人たち。整理券を朝のうちにゲットし、午後1時半の整理券を
手に入れ、1時半に待ち合わせ場所に行くも、1時間待ち。
 会計も長蛇の列で50分くらい待ったかなあ???

 忍耐強くまち、並び、写真を選び、購入し・・・。
ふーーーー。疲れた。

 新宿に戻り、小田急デパートの超おいしいフルーツパーラーで
パフェを食べて、東京買い物デートは終了。

 5時の高速バスで戻り、塩尻に8時過ぎに帰還。
そのまま、資料を持ち、デフパぺの実行委員会へ飛んでいき、
会議に参加。すでにほぼ議題が終わっていて、顔を出しただけ状態。

 新聞受けの詰まった新聞や郵便物を取り込み、
メールチェック中。

 ふーーーー。明日の午前中に片付け、洗濯し、
午後はテレビ収録だ。その後、また中条に行かねば。

 母は、どんなかなあ??

 体が二つ欲しい。  


Posted by のっぽさん at 23:37Comments(2)感じたこと

なんだろ、気持ちが落ち込み

 なんだろ、なんだろ、気持ちが落ち込み、
何かやる気が起きない。

 図書館から返本の催促がくる。
 行かなきゃ、行かなきゃと思いきや、足が向かず・・・

 切符取らなきゃと思うけど、めんどくさくって
電話できず・・。

 お風呂入らなきゃ・・・
あーーーめんどくさ、一日くらい入らなくたって・・。

 キッチンのシンクの中に汚れたお皿がたまっていく・・。
あーーー、洗う気が起きない。

 なになに?
これが更年期?
ただの怠け癖?
kadoの学習が終わって、気が抜けた?
母のせいにしてる?私。

 あーーー、なんにもしたくない。
 
 買い物も、料理もせず、冷蔵庫にとうとう2週間くらい前に
買った卵の残りが5個だけ・・・。

 ま、いいか。

   


Posted by のっぽさん at 22:16Comments(1)感じたこと

雪 雪 雪 降りやまぬおもーーーい雪

 狂ったように降っている雪。

 車まではなんとか雪かき。湿って重い。

今日は夜まで出かける予定がないから、
雪を眺めながら、一日新年度に向けての準備の日にしよう。

  


Posted by のっぽさん at 09:03Comments(0)感じたこと

フェイスブック 凄いすごい

 午前中、初めてのフェイスブックデビュー。
夜までに、子供、おい、めい、いとこ、友人、娘の友人、と、
仲間の輪が広がって、正直びっくり。

 みんな若い人たちのツールとして
つながって生きているんだなあと実感。

 どこで、みんなが何やって、何を感じて生きているんだって
そんなつながりを感じることができるツール。

 世の中の変化って、すごいすごい
  


Posted by のっぽさん at 00:28Comments(0)感じたこと

またまたまたまた 水道凍結!!!!!

 なんということ!!。

今朝、グループホームの夜勤から戻ったら・・
またまたまたまた(4回目)の水道凍結!!!

 本当に留守にすると寒波だなあ。

 気長に待つとする。

 午後には出るか???

 今度こそ、シングルレバーを確認し、
水が出っ放しにならぬよう。。。。

   


Posted by のっぽさん at 11:54Comments(0)感じたこと

半世紀を祝うぞーーー

 2月25日。あと二日で我が誕生日。
いよいよ、50代の大入りを迎える。

 髪もだいぶ白いものが増え、
今朝、味噌汁を飲んだら汗が吹き出し、
これって、更年期??なんて思いながら、汗を拭き拭きし、
スカートはいたら、おなか周りが窮屈で、
おばさんになったんだわとさらに自覚し。

50っちゃ、半世紀かい。
突っ走ってきたから、あっという間の50年。

母にしてみれば、末っ子の私が50歳になるわけで、
出産50周年記念日。

母も大好きな手巻き寿司でも作って、
両親とお祝いしよう!!!と
買い物ををして、これから中条に向かいまあす。

何とか踏ん張って病気と闘う母の力になれば!!。
行ってきまーす。  


Posted by のっぽさん at 09:53Comments(2)感じたこと

災難・・・・

 どうも、私が家を留守にするときに寒波がやってくるようで、
水道凍結3回目。

 1回目は業者に頼んで、水道管をバーナーで温めてもらって水が出た。

 2回目は凍ったまま、暖かくなるのを待って自然解凍でうまく水が出てくれた。

 3回目の凍結の今回は・・・・

 あちゃーーーーーー!!!!!!!

 留守の間、水が出っ放し・・・・・・!!!!!!!!

 グループホームの泊りに出かける時間の夕方3時までは確かに凍っていた水道。

 夜勤明けで家に戻ってみると、我が家のボイラーがうなっていた。

 イヤーな予感して、玄関に入ると、

 じゃーーーーー

 じゃーーーーーー

 じゃーーーーーーー!!!!!!!

 キッチンの水道から勢いよく水が出ていた!!!!!!!

 うえーーーーーん。いつから出ていたのよ、

 原因は、シングルレバーって、上が止めなのか。下が止めなのかわからなくなったためで

 私が水道が出ない蛇口を、上げたり下げたりしている間に、
水が出る方が上なのか、下なのかわからなくなって、上げておいたために
水道が開栓していたんだねえ。

 来月の水道代の請求恐怖・・・。

 おまけにシングルレバーの蛇口がお湯のほうに向いていたため、
お湯が出続けていたらしい。ガスが自動停止していて、ガスも出なくなっていた。

 確実に4時間ぐらいは、お湯が勢いよく!!!・・・でっぱなしってこと。

 あーーーーー。。。

 あーーーーーー。。。。

 悲しすぎる・・・。

 ガスの復旧に電話し、もう、自宅の水道を使うのが怖くなり。


泣きたいよーー。恐怖恐怖のガス代請求と水道代金・・。  


Posted by のっぽさん at 22:12Comments(0)感じたこと